バリ島暮らしを支える「売店ワルン」活用法|スーパーいらずの便利さ

※本記事には広告・プロモーションが含まれる場合があります。

バリ島に暮らしていると、あちこちで見かける「ワルン」

ワルンといえばナシチャンプルなどの食堂を思い浮かべる人も多いですが、実は 日用品や食材を買える“売店ワルン” も暮らしに欠かせない存在なんです。

スーパーに行かなくても、家の近くのワルンでほとんどのものが手に入るから、日常生活がとても快適に。

今回は、そんな売店ワルンの魅力と活用法をご紹介します。

この記事はこんな人におすすめ!

・バリ島のリアルな暮らしに興味がある人

・スーパー以外のローカルな買い物方法を知りたい人

・バリ島に長期滞在・移住を考えている人

・ワルンの使い分けを知りたい人(食堂 vs 売店)

目次

売店ワルンってどんなお店?

ワルンというと、インドネシア料理が食べられる食堂をイメージする人が多いと思います。

実際に、「●●ワルン」と食堂名にワルンがついているところも多いですよね。

今回ご紹介するのは、ワルンの売店バージョン。

写真のように、食堂とは違った店構え。だいたいが、野菜が軒先に並べられていることがほとんどで、お店の規模によって、野菜だけのこともあれば、ジャジャン(おかし)やナシジンゴがあったり、いろいろです。

在住者に欠かせない!売店ワルンの便利さ

こちらは、私の家のすぐそばにあるワルン

小さな売店でどんなものが揃うかご紹介しますね。

まずは、朝! 朝になると、ローカルの朝ごはんやナシジンゴがずらーっと並びます。

ローカルの朝ごはんはジャジャン(おかし)がメインで、餅米やクレポン(しらたま団子みたいなもの)、パウンドケーキなどが並びます。どれも1口、2口で食べられちゃう小さなものばかりなので、いろいろ試してみるのは楽しいです。

右側のトレイに並んでいるのがナシジンゴ

こちらは、朝ごはんの定番・ナシジンゴ。バナナの葉っぱにつつまれた、小さなお弁当というイメージで、ごはんも小盛りでちょっとのおかずとサンバル。

ナシジンゴ、1つRp.6000
ナシジンゴの中身

写真のごはんが黄色いのは、ウコンとココナッツミルクで炊いているから。

ココナッツミルクで炊いているからといって、甘くはありません。ほんのりコクがある感じ。辛いサンバルとよく合うので、私は大好き!

旅行でこられた方にもおすすめしているローカル朝ごはんです。

朝に市場で仕入れた野菜がずらり

キャベツや玉ねぎ、にんじん、トマト…etc だいたいの野菜はほとんどこのワルンで揃います。

こういうワルン(売店)は、早朝に市場で野菜を仕入れてくるので新鮮です。

バリ島暮らし初心者のころは、スーパーで買い物をしていたんですが、ある時からワルンのほうが新鮮&安いと気づいて、スーパーに行く機会はめっきり減りました。

ココナッツシュガー・別名グラメラ

あとは、お砂糖やお塩、テンペに油などもここの売店ワルンで手に入れられます。

写真のココナッツシュガーは、ほんとうにおすすめ!パウダーではなく固形のお砂糖なんですが、見た目は固そうに見えますが、包丁でザクザク切れます。

私は、購入したら角砂糖ぐらいのサイズに全部を切って、冷蔵庫に入れています。

とても溶けやすいお砂糖なので、和食の煮物やお菓子作りに最適。

このままパクッと食べても黒糖のようなコクで美味しいです。

お土産にもおすすめです。

ちょっと風邪かなと思ったらトラックアンギン

こちらは、ハーブハチミツの個包装タイプ。トラックアンギンといいます。

喉がちょっといがいがしたり、風邪かなって時に、この1袋をぎゅーっと飲み干します。

売っている売店は限られているかもしれません(ほとんどのコンビニで手に入ります)

バリ島暮らしのおまけ情報

ちなみに、果物を買う時は、道端に出ているトラック屋台で購入しています。

欲しい分だけ、グラムで測って買えます。

例えば、マンゴー1個とアボカド2個に、りんごを2つなど

袋に入っていないので、自分で選んで、必要な分だけ買えるのがいいですよね。

でも、見た目だけじゃ、どれが食べどきなのかわかりません。

なので、店主に明日食べたいけど、とか、もう熟している?と聞いて

最良なものを選んでもらったりします。

特にアボカドは見極めが難しいので、店主頼みです(笑)

すぐに食べたい場合は、

「スダ マタン? Sudah Matang?」(もう熟している?)と聞くとよいと思います。

マンゴーを買う時によく聞いています。

または、

「マウ マカン べソッ Mau Makan Besok?」(明日食べたいけど、これどう?)

アボカドを買う時によく聞いています。

また、余談のおまけ情報ですが、日本の食材は割高です。

カレールーたっかい!

ルーは、小さいサイズが500円、大は800円ぐらい。

なので、日本に帰って来た時に持ってきたり、友達や家族がきたときにお土産として食材を頼んだりしています。

なくても生活できますが、やはり、、、たまに食べたくなるんですよね〜。

みなさんはどうでしょうか。

バリ島での暮らしや長期滞在に役立つ記事はこちらもどうぞ!

【便利情報!】日本から持ってきてよかったものリスト

【ローカル焼き芋】知ってる?暮らしが楽しくなるおいしいおやつ情報

ローカルスーパーで生活用品やお土産をお得にゲットしよう

YUKI

⁠バリ島のことで、ちょっと聞いてみたいことがあれば🌴
現地在住の私がご相談にのっています😊
▶️ LINEで相談する

\移動中もスマホがつながって安心!/
【グローバルWiFi】があれば、地図・Grab・翻訳もスムーズ✨

Bali Girls Noteに掲載をご希望の方へ

バリ島のスポットやサービスについて、日本からの旅行者や在住者向けにご紹介しています。

掲載をご希望の方は、下記ガイドページをご覧ください

掲載をご希望の方へ(PRガイド)

※記事中の値段は取材時のもので、変更される可能性もあります。 ※記事中の日本円表記は、1万ルピア=100円の目安で記載しています。実際のレートとは異なる場合があります。
この記事をシェア
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

YUKIのアバター YUKI バリガールズノート

旅好きな大人女子に贈る、バリ島を200%楽しむ情報を発信しています。

▷元出版社勤務→フリーの編集者&ライター
▷撮影・リサーチコーディネーター
▷Spotifyポッドキャスト「バリ島でサンセットドリンク」

目次